月: 2019年8月 Page 1 of 2

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士56 健康診断はなぜやるのか?

皆さん こんにちは!

皆さんは健康診断をしてますか? 私は、今日午前中に人間ドックを受けてきました。毎年受けていますので受けないと気持ちが悪いという思いが強いです。

人間ドックは、いろいろなメニューがありますが、私は、通常の健診に胃内視鏡検査をやっております。また、3年に1回大腸の内視鏡も実施しております。

今年は、昨年大腸をやってますので、胃の内視鏡検査のみやりました。そこで、胃の中に潰瘍が2つ見つかりました。組織をとって生体検査をしてもらいます。

毎年胃の内視鏡はやっていましたが、久しぶりで生体検査でした。何かストレスでしょうか。少し心配です。

でもすごいもんですね。胃の中を内視鏡で見て異変がないかを調べるわけですが、食道、胃、十二指腸の状態がほとんどクリアになります。

バリウムを飲んで検査をするのとは、数段の違いがありますね。医学の進歩はすごい!

さて、本日は、「健康診断はなぜやるのか?」です。

これは、労働安全衛生法という法律がありまして、その66条に、事業者は、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければならない。というものがあります。これは義務です。

また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けねばなりません。これも義務です。

というように、1年1回の健康診断は、受けさせねばなりません。しかし、未だに受けてない労働者もいますね。

会社が、従業員の健康を守るのは、今では当たり前になりつつあります。当然、従業員が健康を害したら痛手を被るのは、会社です。

それにもまして、健康診断を受けていなくて、大変な病気になれば、会社の安全配慮義務にも影響してきます。

ですから、健康診断は100%受診することを、念頭に入れる必要があります。会社は、従業員の健康を守ることを考えなければなりませんし、この人手不足のなかで、一人でも働き手が休業したら大変です。

きちんと健康診断を受けさせ、受けるようにさせなければなりません。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士55 ワークライフバランスとは?

皆さん こんにちは!

九州のほうでは記録的な大雨になっています。北九州には連続的な雨雲がかかり1時間に100ミリを超える雨が降っています。

昨年も岡山倉敷の真備町で記録的な大雨により川が決壊して、すごいことになりました。今年もやはり雨の脅威はありますね。

すぐに避難する体制作りが必要です。

本日は、「ワークライフバランスとは?」です。

今盛んに健康経営とか働き方改革とか叫ばれていますね。私もこの健康経営や働き方改革のお手伝いをしております。

その際、注目されるのは、このワークライフバランスです。仕事と生活の調和といわれ、従業員が心身共に活力ある組織を作るには、仕事と生活のアンバランスを改善することにあります。

大変素晴らしい考え方で、これをやることにより健康が保たれ、仕事とプライベートの両面の充実が図れます。

生産性が高い仕事をするためにも、戦士の休息ではありませんが、必要不可欠のものです。

政府としては、いくら音頭をとっても当の民間企業が動かなければ話になりません。

そこで、働き方改革で有給休暇を強制的に年5日以上取ることを今年4月から義務づけました。

仕事と生活の調和が図れる社会の構築は、労働者皆の協力が必要です。

そういう世の中を目指しましょう。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士54 緩衝要因とはなんだ?

皆さん こんにちは!

柔道の世界選手権毎晩やってますね。日本のメダルラッシュですね。また日本代表も強いのが多いです。すばらしい!

世界では、柔道の人気があるんですね。私は、柔道をやったことがないので何とも言えませんが、世界的な人気です。

男子も女子も選手層は厚いですね。4分で決着がつくのもいいですね。その後は延長戦でサドンデスです。

今回の武道館での世界選手権が成功裏に終わることを祈ります。

さて、本日は、「緩衝要因とはなんだ?」です。

緩衝要因難しい字ですね。緩衝とは、クッションみたいなものですね。

緩衝要因とは、いわゆる相談相手ですね。

例えば、会社では上司、同僚です。
プライベートでは、家族や、友人にあたりますね。

これが多い人は、基本的にストレッサーを受けても、いろいろとアドバイスや助言をしてくれるので問題ありません。

この緩衝要因があるかないかで、大きく人生が変わってきます。大人の場合は、緩衝要因の多さによってメンタルヘルス不調になりにくいです。

最近の子供たちのいじめでも、いじめられた子が緩衝要因が多くあれば、自殺に至ることは少ないのではないかと思います。

いかに緩衝要因を多く持つかが良い人生を送ることができる一つの証であります。

緩衝要因を多く持ちましょう、。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士53 上司の4つのサポートとは?

皆さん こんにちは!

夏休みの終盤になってきました。わが少年野球も夏休み最後の練習は、あと2回になりました。

今年は、9月1日が日曜日なので、1日長い夏休みです。ここ北名古屋市は、この9月に市民大会を毎年実施しております。

もちろんわが少年野球も少年野球チーム7チームありますので、トーナメント大会があります。

例年1回戦を突破できるかが、毎年の第一関門です。運が良ければ2位、3位ということがあります。

抽選次第で、上位に行くこともありますので、とりわけ抽選は重要です。

幸い今年は、何とか頑張れば1回戦は突破すると思いますので、期待しております。

2回戦目以降は、時の運見たいなところがあります。なんとか3位に食い込みたいです。

さて、本日は、「上司の4つのサポートとは?」です。

上司の4つのサポートとは?を聞いたことがある人もいますが、なんでしょうか。

私は、メンタルヘルスを習い始めた時、何のことかよく理解できませんでした。

上司には、4つのサポートがあるということです。知らず知らずのうちにこの4つのサポートを使いケアをしています。

これは、

1.情緒的サポート・・傾聴する、励ます
2.情報的サポート・・知識を与える、助言する
3.道具的サポート・・共同で処理する、手伝う
4.評価的サポート・・努力を評価する、ほめる

です。

これが、4つのサポートですが、なんだ、こんなことなら日常やっているよ。と思っている人もいますね。

知らず知らずにやっていることは、このサポートの偏りが多いことです。情報サポートの得意な上司は、情報サポートばかりやってしまう。

また、道具的サポートが多い人はついつい一緒に手伝ってしまうということがあります。

ですから、上司は今欲しがっているサポートは何なのかをきちんと把握しなければなりません。

これが、バランスの取れたサポートですし、頼られる上司は、この4つのサポートを臨機応変に使いながら自分の部下とのコミュニケ―シヨンを上手にとっていきます。

自分は、どんなサポートが得意か調べてみましょう。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士52 職場のストレスモデルとは?

皆さん こんにちは!

オリンピックの追加申し込みが始まっていますね。私も前回の申し込みに参加しましたが、一つも当たりませんでした。

今回は、名古屋から日帰りのできるものを選んで申し込みました。なぜかというと、東京のホテルが取れないのと取れても1泊4万円も5万円もするので、日帰りでいけるものを選択しました。

当たることを期待して待っています。

さて、本日は、「職場のストレスモデルとは?」です。

正式には、アメリカ国立安全衛生研究所が出している職業性ストレスモデルです。

個人的要因
(年齢、性別等)
↓ ↓
ストレッサー→→→→急性のストレス反応 → 疾病
↑      ↑
仕事以外の要因 緩衝要因
(家庭からの (上司、同僚
欲求)   家族、友人)

ストレッサーを受けると、先ず急性のストレス反応が現れます。これは、心理的、身体的、行動的反応の3つが
あります。これが、自分の限界を超えてしまうと疾病になってしまうという図です。

そこで、それを食い止める要因と助長してしまう要因が3つあります。

助長してしまう要因が仕事以外の要因です。家族からの欲求やプレッシヤ―がそれにあたります。

また、どちらともとれるのが個人的要因です。
これは、個人のストレス耐性が高ければストレッサーを軽減してくれますが、低ければ逆に助長してしまいます。

最後は、そのストレッサーを食い止めてくれる要因としては、緩衝要因があります。これは、上司や同僚、家族、友人などの支援です。

この中で一番重要なのは、この緩衝要因を増やすことです。緩衝要因がしっかりしていれば、少々のストレッサーならはねのけてくれます。

もう一つ重要なことは、個人的な要因すなわちストレス耐性を高めることも重要なストレスに打ち克つ方法です。

この二つを充実させて、ストレッサーに打ち克ってください。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士51 ストレス耐性の高め方は?

皆さん こんにちは!

最近、天気の不安定な日が多いですね。特に、1時間に50ミリ以上の雨が降ってきます。私が30年以上前からよくタイという国へ行っておりました。

そこでは、ある一定の時間になると晴れていたのに突然バケツをひっくり返したような雨が降ってきました。これがスコールというものなのだと認識しました。

1時間くらいするとまた快晴になってしまいます。要は、熱帯性気候とはこんなものなんだなと思ったのは30年以上も前の話です。

今の日本は、タイのような気候になっています。温帯地方が熱帯地方化になっています。地球の温暖化に間違いありませんね。だんだん熱帯気候に近づいています。

世界各国で温暖化を阻止しようという取り組みをしていますが、なかなかいろんな利害があって進展していきません。でも、こんな地球でいいはずはありませんので、みんなで協力して取り組んでいかなければなりません。

みんなでやっていきましょう。

今日は、「ストレス耐性を高めるには?」です。

いろいろお話してきましたが、ストレス耐性を高めるには、何をやるんでしょうか。

例えば、睡眠をきちんととることなどは当たり前ですね。しっかりとれていないと高まりません。

また、運動を何もやらなければ、達成感もありませんし、嫌なことがあっても忘れるということもできません。運動をやってストレス物質をなくしていけば、徐々にですが、ストレス耐性は高まります。

泣くとか笑うことはどうでしょうか? 皆さんやってますか?とても重要なことです。これもストレス物質が無くなっていきますので、高められます。また、免疫力も上がってきますので一石二鳥です。

趣味に没頭するというのはどうでしょうか? 嫌なことがあってストレスを受けても、考え方を変えたり、受け取り方を変えたり、没頭することで、変えていくことはできます。

日常的にできることを述べましたが、こんな些細なことでストレス耐性を高めることができますので、すぐにもやってください。

きっと5年後10年後はストレス耐性が高まって、くよくよしなくなります。

やりましょう。

 

 

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士㊿ ホメオスタシスって何?

皆さん こんにちは!

先週末は、台風も去っていいお天気でした。わが少年野球チームは、岐阜県の鵜飼で有名な清流・長良川の支流・板取川へキャンプに行きました。

総勢54人でした。毎年1台バスを貸し切って、キャンプに行きます。お天気が良かったので、いいキャンプになりました。

しかし、板取川は、前々日の台風がもたらした雨によって増水をしてしかも流れが速くとても川の中央まではいけません。

例年ですと、5、6年生は、飛び込みをして、非常に楽しい川遊びになりますが、今年はそれもできません。

流れが速くて流されたら、命の補償など到底ありません。我々指導員も見張りが大変でした。

幸い、2日間ともに浅瀬での川遊びはできましたので、両日ともに川へ入れましたので、それはそれで楽しかったです。

何はともあれ、終わってみると非常に楽しかったキャンプでした。

さて、今日は、「ホメオスタシスって何?」です。

何か難しい言葉ですが、これは何でしょうか?

ホメオスタシスとは、日本語で恒常性と訳され、外界に対して自己の内部環境を一定に保とうとする自律的な機能であります。

たとえば、ストレスを受けて、沈んだ気持ちになっても、心臓がドキドキしたりしても、それを元に戻そうとする力です。

でも、昨今は、このホメオスタシスに期待をしても、なかなか自動的に元に戻すことは難しいです。

ですから、自分で戻すことを考えねばなりません。

それが、前回お伝えした「ストレス耐性」です。ストレス耐性を高めないと、ちょっとしたことでも気にかけてしまい寝れなくなったり、体に異常をきたしたりします。

今の世の中はストレスフルな世界ですので、ホメオスタシスだけでは不十分なので、ストレス耐性を高めていくことが重要です。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士㊾ ストレス耐性って何?

皆さん こんにちは!

広島から孫と孫夫婦が来て、にぎやかな1週間でした。4歳と2歳の女の子ですが、今がかわいい盛りですね。

帰る前の日に、市営のプールへ午前中行きました。台風が来ていて思ったほど暑くはないし風もあり気持ちのいいプールでした。

昨年もそこへ行ったのですが、少ししか泳げなかった孫が、今年は水の中で宙返り・前回り、後ろ回りなどをして見せてくれました。

1年見ていないとずいぶん違うものですね。子供の成長はかなり早いなと改めて実感しました。

やはり時間をかければ違ってきますね。前回までお伝えした運動も時間と共に進化してきますね。

毎日やることが大事です。体のため、心身の健康のために体を毎日少しでも動かしましょう。

さて、今日は、「ストレス耐性って何?」です。

皆さんストレスという言葉はよく聞きますので、ご存知ですよね。体に影響を及ぼすものいわゆる外的な刺激ですよね。そのストレスに打ち克って元に戻そうとする自分の力がストレス耐性だと思います。

ですから、これは人によってまちまちです。同じことを言われても、なにも感じない人やグサッとくる人がいますよね。

ストレス耐性は、個人差があるということです。

ですから、我々は、このストレス耐性を高めることが必要です。

ストレス耐性が高い人は、少々のストレスを受けてもちゃんと元に戻そうとする意識が働きますので、打ち克ちます。

逆に低い人は、高める必要があります。日常の中で高める方法はいっぱいありますので次回以降お伝えしていきますね。今までお伝えしたことの繰り返しになりますが。

今日は、ストレス耐性のお話でした。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士㊽ 運動はどんな運動が良い?

皆さん こんにちは!

昨日の台風は、大きな被害もなく通り過ぎていきましたが、相変わらず雨の降り方が異常ですね。

風よりも雨のほうに気をつけなければいけません。私の子供のころ小学校の2年生の時に、この地方では一番大きな伊勢湾台風に見舞われました。

その頃の私の家は、平屋建ての一軒家でした。父が、台風が来る日の夕方に雨戸を閉めて、その上から平らな木を斜めに釘でとめていました。

そうしないと、雨戸も木でできた重たい雨戸で飛んで行ってしまうかもしれないという懸念からでした。

私と、弟はその台風の一番すごい時、おそらく風速50メートルは越えていたかと思いますが、私の机の下に隠れて夜を明かしました。

そのくらい雨だけではなく、風の強い台風でした。今でも覚えています。そして、名古屋市南区のほうは、2階まで水浸しになって、学校にも通えない状態でした。

名古屋港の堤防が切れて海水が町の方まで流れてきたことが大惨事になりました。

わが小学校には、その南区の小学性が避難しに来て、1クラスなんと倍くらいになったことを覚えております。

その時の風の恐ろしさは、今でも風がヒューヒュー、ゴーと吹くと、身震いがします。

今年もこれから台風の季節になりますが、被害が出ないことを祈ります。

さて、今日は、「運動はどんな運動が良い?」です。

前回は、大腸がんには運動も効果があるでした。しからば、どんな運動が良いでしょうか?

今から、ジョッギングを20~30分やれと言われても、なかなかすぐにできるものではありませんね。

私は、前にも書きましたが、ウオーキングをお勧めいたします。ゆっくり歩くウオーキングではなく、信州大学の教授がおすすめのインターバル速歩が良いと思います。

3分ゆっくり歩き、3分速歩することを繰り返すウオーキングです。ゆっくり30分ウオーキングするだけですと、あまり効果がありませんので、その中に3分早く歩く速歩を入れることで、効果が出てきます。

20分ジョッギングをしているような効果です。

これをすることにより、内臓の働きが活発になり、便通が促進されて、大腸がんになりにくくなるそうです。

週末はこのインターバル速歩をお試し下さい。

毎朝4時半起きのメンタルヘルス社労士㊼ 運動は、大腸がんにもいいという結果がある!

皆さん こんにちは!

今日も4時半に起きていつものルーテインをしました。
非常に暑く汗だくでジョッギングから帰ってきますが、なんせ気持ちいいです。

朝からよくやるなとお思いの人もいますよね。近所の人には、こんな日にアホじゃないのと思われているかもしれません。

でもいいんです。暑い日も寒い日も継続することで人間はその環境に慣れてきます。すごいもんですよね。

これも、交感神経が優位になっている時は、運動している時です。それが終わって、気持ちがいい状態は、副交感神経が高まっている時です。

私は、毎日その運動で、副交感神経優位を感じております。

さて、今日は、「運動は大腸がんにもいいという結果がある!」です。

日本人のがん死因の第1位は、大腸がんですよね。
原因はいろいろありますが、ほとんど生活習慣にあるといわれております。

・食生活の欧米化
・運動不足
・過度な飲酒
・睡眠不足
・喫煙
・ストレス

全て直すことができることばかりですね。節制といってはなんですが、気をつければできることですが、なかなかできませんね。

だから大腸がんが多くなっていくのですね。その中で、私がおすすめなのは、運動です。

運動することによって、先ず便秘が解消されます。そして、便に含まれる発がん性物質との接触が少なくなるのでがんになりにくいのです。

まだいい効果は、前にも書きましたが、睡眠不足の解消です。運動した日は、なんでしたか?

そうです。入眠しやすい、深い睡眠構造をとりやすい、長く寝やすいなど良い効果が目白押しでしたね。

そして、運動することによりストレス物質が、なくなっていくんです。

これにより、大腸がんだけではなく、いろんながんにも効くというデータがパソコンを見れば載っています。

運動を毎日いや、週1回以上やりましょう。

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén