メンタルヘルスの第一次予防を適格に実践していくためには、企業としての対策が必要です。その対策を、体系的に、計画的に、継続していくために、当事務所では下記のような対策プログラムをご用意しております。ご不明な点は、なんなりとお問合せ下さい。 | |||
企業のメンタルヘルス対策支援プログラム | |||
項目(料金は全て税別) | 内容 | ||
1 | メンタルヘルス対策相談顧問 【料金:月1回 半日 1万円】 |
月に1回訪問させて頂いて、メンタルヘルスにおける導入や、衛生委員会に参加をして、対策をはかっていきます。 | |
2 | 心の健康づくり計画書作成 【料金:5万円】 |
厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」にある「心の健康づくり計画」の7項目について作成していきます。 | |
3 | 職場復帰支援プログラムの作成 【料金:5万円】 |
職場復帰支援の第1ステップから、第5ステップまで、御社の事情に合った支援プログラムの作成を致します。 | |
4 | メンタルヘルスの体制づくり 【料金:5万円】 |
労働安全衛生法による衛生管理体制の整備作りをします。具体的には、衛生委員会の設置と、産業医、保健師、衛生管理者、人事労務管理スタッフなどの整備を行います。 | |
5 | 職場環境改善の相談と ワークセッション 【料金:半日 10万円】 |
「職場環境改善のためのヒント集」【メンタルヘルスアクションチェックリスト】(厚生労働省委託事業:一般社団法人日本産業カウンセラー協会より引用)、「メンタルヘルス改善意識調査票」【Mirror(ミラー)】(産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学研究室より引用)を使い、職場の管理者と労働者が、グループ対談を通して、参加型で行います。 ①自分たちの職場の経験から始めます。 ②職場環境の改善が必要な点に気づき、改善のためのヒントを得ることができます。 ③優先して改善すべきポイントを明確にすることができます。 ④職場ですぐに実施されている良い活動事例を見つけ出し、収集することに役立ちます。 ⑤職場を多面的に見ることにより、ストレスとなる職場環境などに関心を持つことができます。 |
|
![]() |
|||
「3つのケアで、心の折れない職場づくり」 |